こんにちは、ウマ駄です
皆さんは競馬の予想はどのようにしますか?
いろいろ考えて予想するのは楽しいですよね。新聞やネット、youtubeなどを見て予想する人がいますが、どういう予想で馬券の買い方を決めますか?
今は新聞だけではなくサイトなどで有料予想を売っている方もいる時代ですね。
予想サイトはいろいろ見ますが最終判断は自分で決めるので私が競馬をするときに見るところを解説します。
今回は近走成績、展開、馬場について解説します。
近走成績

新聞やネットで馬柱をみればわかります。5走前ぐらいまでの成績が見れるので多くの人が予想する中で参考になるデータでしょう。
新聞やネットによるが、最近の馬柱は初心者の人にもわかりやすく、前走や近走の着順を見て判断するのに見やすくなっています。1つのレース枠に 日付、競馬場、何レース、頭数、着順、馬番、人気、馬場状態、ジョッキー、走破タイム、上がり3ハロン、通過順位、勝ち馬からのタイム差(1着なら2着馬とのタイム差)など多くの情報がつまっています。
近走成績で私が重視しているのは走破タイムです。3走前ぐらいの走破タイムを確認し、他馬と比較して平均的に速いタイムなら狙いたいところです。
ただし重馬場や不良馬場の場合はタイムが遅くなるので参考にはしません。同じ競馬場と同距離のタイムを比較し展開にもよりますが、速いタイムの馬を中心に予想をしていきます。時計のかかる馬場や高速馬場の得意不得意があるので注意が必要です。
近走成績だけでは判断しにくいところもあるのでその後に展開や馬場を見て判断します。
展開

レースによって逃げ馬が多いか追い込み馬が多いかでペースが変わってきたりするので馬柱を見てどういう展開になるかを予想します。
本日の傾向で今日は差しが決まるのか、逃げ馬天国なのかと予想する中でとても大切です。
開幕馬場は前残り、最終週になると内側が荒れてくるので外差しが決まったりします。もちろん天候にも左右されます。ただ最後方のポジションでレースを進めると厳しい展開になる可能性もあります。
私の場合は雨などで内側の馬場が荒れたりして内側を走る競走馬が不利になる展開もあるのですが、折り合いの段階でで後方の追い込み馬はなかなか厳しい展開もあるので当日の馬場に注目し、外目を走って上手く先行できる競走馬を狙います。逆に内の前残りの展開でしたら内枠の先行馬を狙います。
日曜のレースなら前日とその日のレース傾向を数レース見てどういう状況か確認するのが大切ですね。
馬場

競馬場はそれぞれ場所によってコース形態が違います。
競走馬にとって競馬場の違いで得意、不得意があるので大きく着順が変わる馬もいます。高速馬場、時計のかかる馬場が得意な場合も競走馬にとって違ってきます。
直線の長いコースが得意な馬や、上り坂が得意な馬もいます。一概には言えませんが血統も関係があります。
枠順を見て今日はこの枠が馬券内にきているなどありますが、私の場合はレースが行われているときに競走馬の走ったラインを確認し、折り合いをするポジションはどの位置で競馬をすれば最後の直線で伸びるのかを見て予想をします。
予想をするときにコース成績や距離、芝かダートもしっかりチェックしましょう。
まとめ
・近走成績で大まかに情報を収集しよう
・その日の1レースから今日は前残りか差し決まりが多いかを確認しよう
・高速馬場や時計のかかる馬場か判断し得意な馬から予想を立てよう
大まかな予想の仕方はこんな感じです。まだまだ見るところはありますが、私が1番重視しているのが展開です。
1枠から8枠での結果を確認し、競走馬の実力差は展開に助けられる場面も多くあるので日曜のレースなら土曜日がどういうレース内容か確認し、日曜のレース予想に役立てたりします。
当日には昨日と違う展開もあるので変わっている場合はその状況を判断して予想しないといけません。
第2回編では上がり3ハロン、馬体重、レース間隔について解説します。リンク張っているので↓こちらからどうぞ

ウマ駄

最新記事 by ウマ駄 (全て見る)
- 競馬 単勝の考え方 - 2021年5月12日
- FX 損切りラインの読み方 - 2020年12月26日
- FX トレードするときに通貨選びのポイント - 2020年12月22日